症状からのメッセージ 🌀【不調の8割は脳の記憶の投影】シリーズ開始!~頑張らずに軽やかに変わる第一歩 今日から新シリーズ 「不調の8割は脳の記憶の投影」 をスタートします! 「なんだかいつも疲れる」 「頑張ってるのにスッキリしない」 「身体の不調が続く」 そんなあなたに、ちょっと意外で、でも 「目から鱗」 な視点をお届けします。 ... 2025.05.31 症状からのメッセージ自分を生きる言葉のセラピー
世界観 塵も積もれば道となる 古来の偉人が今の世に生きていたら? そんな想定の元、彼らの語り口調で綴って行きたいと思いました。 今までとはまた異なった切り口での発信なので是非読んでみて下さい。 今回は 『老子』 です 老子については最後にまとめてます。 ... 2025.04.08 世界観偉人伝自分を取り戻す自分を生きる言葉のセラピー
バイオフォトン・アクティベーション 説得と伝えるの違い 正しさを証明したい! と相手を説得しようとしてないだろうか? 人は自分の正しさを証明したがる。 そして始まるのがそれを人に求める場面。 【説得】 正しさを証明する必要があるのだろうか。 その証明は誰の為、何の為なのか。 【伝える】... 2024.09.08 バイオフォトン・アクティベーション自分を生きる言葉のセラピー
バイオフォトン・アクティベーション カウンセリングの極意!〜傾聴と諦聴の違い〜 傾聴:相手のいうことを否定せず、耳も心も傾けて、相手の話を「聴く」会話の技術を指します。意識すべきなのは、相手に共感し、信頼していると示すこと 〜コトバンク より〜 諦聴:「諦」はつまびらかにする、あきらかにするの意) 耳をかたむけて... 2024.06.14 バイオフォトン・アクティベーション自分を取り戻す自己調律言葉のセラピー
つぶやき みんな違って当たり前 【みんな違ってみんないい】 金子みすゞさんの言葉。 みんな違っていい 違いの認め合い 自己の尊重 そんな意味合いの言葉。 これを最近、個人的に変えて使っている言葉が、 【みんな違って当たり前】 違って良いという善悪の印象から ... 2024.05.28 つぶやき世界観自分を取り戻す自分を生きる言葉のセラピー